運転免許を取得する場合には、運転の技術ももちろん大事です。実際に運転する技術がなければ、自動車の運転をするべきではありません。何よりも、ちょっとした不注意が大きな事故を招きかねませんから、技術を向上させるということは当然のことです。ただ、運転の技術を向上させただけでは、運転免許を取得することが出来ません。それは自動車の免許を取得するためには、学科試験があるからです。ここでは、運転免許の合格率がどのくらいなのか、そしてせっかくお金を払って自動車免許を取得に来ているわけですから、しっかり学科試験を合格するためにはどうしたらいいのかということを解説したいと思います。

運転免許の合格率について

運転免許の合格率は、実はあまり高くありません。地域や時期の問題もありますが、実際の平均的な合格率は60〜70%ほどです。ということは合格率が高くても、10人受けると3人の人が落ちているということがわかりますよね。これはかなり高い数字だと思います。実技は申し分ないんだけれども、学科試験がちょっと…という人がいますが、学科試験の合格レベルというのが、100点満点中90点以上ということになっているので、仮に80%正解をしていても、学科試験は合格しません。ただ、冒頭でもご案内しましたけれども、交通ルールなどをしっかり知っていないと、事故を起こす原因になりますよね。例えば、一方通行という表示されているところに、頭から入ってしまうと、それこそ正面衝突の事故が起きかねません戦死、そういうことになると、怪我だけでは住まなくなってしまう場合もあります。

運転免許の学科試験について

運転免許の学科試験については仮免許学科試験と本免許学科試験の2つあり、この2つの試験に合格しなければなりません。仮免許学科試験とは、技能試験の修了検定を合格したあとに教習所で受ける試験です。問題は全50問の○×形式となり、出題内容としては研修で学んだ基本的な交通ルールから出題されることになっています。この筆記試験に合格すると仮免許が交付されるのですが、合格ラインは冒頭でもご案内しましたけれども、90点以上をとること必要になります。仮免許学科試験対策としては、試験を受験する前に効果測定という試験にいた問題や過去問を受けることになるので、ここで演習をすることで仮免許筆記試験の対策として勉強することをおすすめします。

では、仮免許学科試験で不合格だった場合にはどうするのかというと、試験料を受けてサイド試験を受けなければなりません。この試験に合格しないと、免許取得が進みませんので、必ず合格するようにしましょう。ちなみに試験料は教習場によって変わってきますが、2,000円~3,000円前後ほどかかります。また、ここで注意をしないといけないのは、仮免許学科試験は、技能試験の修了検定合格後から3ヶ月以内に合格しないと、技能試験の修了検定から受験をしなおすということです。こういう事がないように、しっかり勉強をして試験に臨むようにしましょう。ここで仮免許の交付が行われると、路上や教習所で十分に技術を学んだあと、技能試験が行われます。

次に本免許学科試験ですが、教習所の卒業試験を終えると、居住地の運転免許センターで本免許学科試験を受けることができます。試験は○×問題90問とイラスト問題5問からなり、出題範囲も仮免許学科試験よりもさらに広がります。試験時間も本免許学科試験は50分です。(仮免許試験の場合は30分です)この試験に不合格になると、合格するまで受験料を払って再受験して合格しないと、免許は取得できません。また、教習所を卒業して1年以内にこの試験に合格しないと、再度教習所に通わなければならなくなりますので、注意が必要です。